記憶のメカニズムを知って、効率的に覚えよう

「なんか覚えられない」

「この間やったばかりなのに」

「自分は記憶力が悪いんじゃないだろうか」


留学の夢をかなえるため、必死で勉強に励んでいるのに、成果が
表れるどころか、覚えては忘れ、覚えては忘れの繰り返し。
むしろ、一進一退を繰り返している気がしてしまう。

そんな自己嫌悪に陥ってしまうことはないでしょうか。

しかし、暗い気分になる必要はありません

それは当たり前のことです。

人間は忘却の生き物なのです。

「忘れる」ということを完全に回避する方法はありません。
(そんなことになったらもはや人ではないですね)
残念ながら、そんな魔法はないでしょう。

しかし、なるべく忘れにくくする方法は、地味ながらに存在します。

人間の記憶というのは、瞬間全てを記憶しているのですが、
時間の経過とともにどんどん忘れてしまいます。

それでは、忘れにくくする方法を記憶のメカニズムという観点から
見て行きましょう。

人間の脳には、記憶という観点からみると3種類あると言われています。
大切な情報を長く記憶しようという「長期記憶脳」
不必要な情報を一時的において置く「短期記憶脳」
その中間の「中期記憶脳」です。

我々は、自分の名前や自分の家の電話番号を忘れることはありません。
これら必要なものはこの「長期記憶脳」に保管されています。

英語の表現やボキャブラリーなど、未知のものを新しく覚えようと
した場合、「短期記憶脳」に保管されます。
この短期記憶脳の情報は、覚えてから半日のうちにどんどん忘れ、
1日から7日もすればほぼ忘れてしまうと言われています。

この間に復習すれば、ある一定の割合で「中期記憶脳」に送り込まれます。
逆に、一週間復習をしなければ、ほぼ全て忘れてしまうというわけです。

「中期記憶脳」に保管された記憶は3週間から4週間位はある程度残ります。
ただ、ここでも復習しないと、忘れてしまいます。
復習すれば、またある一定の割合で「長期記憶脳」に送り込まれるのです。


また、人間の脳は、なじみのある情報を積極的に受け付けます
「前に見た情報や聞いたりした情報」は頭にすーっと入って来やすいです。

未知のものを最初に覚えるときには、なじみが無いため頭がなかなか
受け付けてくれず覚えにくいのですが、2回目、3回目となるにつれて、
吸収度がどんどんアップしていきます。

このような観点から見て、復習をする間隔の例は、以下のような感じが
よいと思われます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
夜やったことを、次の朝復習する。(半日以内に復習)
その次は3日以内に復習する。
その後は、3日ごとのペースで21日目まで繰り返す。
(最初に覚えた日から21日目までに7回その情報と接触する)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ここまでやれば、ばっちり「長期記憶脳」に送り込まれ、「完全に覚えた」
という状態になるでしょう。

以上の例は理想的な例であり、ライフスタイルの問題上、そううまくはいかないかも
知れませんが、参考にして頂ければ幸いです。

一定の期間内に「ここからここまで」と決めて、集中的に攻略してしまうことが
ポイントです。記憶が定着しないうちに、あっちへ行ったりこっちへ来たりと、
浮気ばかりしていては効率が悪くなります。

ぜひ、ご自分にあった学習計画を立ててみてください。


あなたのスコアをグングン伸ばす!TOEFLスコアアップマニュアル


TOEFL攻略EXPRESS HOMEへ